検査1日目(入院2日目)
おはようございます。タカです。
よく眠れたでしょうか。今日は、検査入院2日目について説明します。
いよいよ検査がはじまるので、書面上では検査1日目と記されていました。
初めての検査でドキドキしてますか?
大丈夫です!!
死ぬようなことはありませんから。
それでは、よろしくお願いします。
朝の血液採取お願いします!
お薬の準備ありがとうございます!
血圧測りますね。
体重は測りましたか?
よく眠れましたか?眠れないときは眠剤お渡ししますね。
朝の一日は、大体こんな感じで始まります。
僕はというと、物音に敏感なので、ちょっとした音でもビクンと目が覚めてしまいますww
後ほど、持ち物はまとめますが、耳栓、アイマスクもあると便利かもしれませんよ。
今回の検査では、肺機能検査で、ちょっとした失敗をしてしまいました・・・。
出来事(入院2日目)
検査・処置
・体重測定(毎日)
・出血時間
・肺機能検査
・臨床心理面談
・ケースワーカー面談
薬
・薬の服用(現在服用しているもの)
説明・指導
入院診療計画書
食事
・治療食(腎不全食)
・水分制限なし
安静度
・制限なし
・外出時には手続きが必要
・外泊するときは夕方ごろから(手続きをして外泊)
清潔度
・入浴、シャワー可
排泄
・通常通り
・尿の出るときは、蓄尿する。
その他
・入院手続きをすましてください。
・入院診療計画書をみて、見通しをもっておいてください。
・ワクチンの問診表を渡します。必要事項を記入し看護士に渡してください。
入院2日目。検査日一日目は、上記ののマークがあるところに注目です!
まず、食事はこんな感じでした。
「お名前、生年月日お願いします!」と言われるので、さっと答えられるようにしておきましょう。
そうそう、大部屋だと、隣の人の話す声から、見えなくても大体どのような方が一緒に入院しているかわかります。
僕は、自分から話しかけましたが、話し相手がいると結構楽しいものですよ^^・
トイレなどでベッドにいないときは、食事が置いてありましたwwよかった。後回しにされないで。
さて、注意するのは、お茶のパックを飲んでも、水分量にプラスすること。(+200ml)
僕は、普通にペットボトルの水を飲んでいました。お茶パックは、ベッドのそばに置いて、寝ているときや、マンガ読んでいるときなど、その体制でもストローに口突っ込んで飲めるときに飲む!と決めていましたね。だって、眠っているときに、ペットボトルの水を測ってコップに水入れて飲んで、コップとペットボトルを片付ける・・・・って作業多すぎだと思いません?!
効率的、合理的に考えたら、食事のときに、お茶パックを飲んでしまうのはもったいない・・との判断です。人それぞれですので、参考まで。
ちなみに、同時期に知り合った女性の方は、お茶が苦手(にがいらしい)で、お茶パックがどんどんたまっていました。よくもらいに行きましたよ^^。
さて、食事でびっくりしたのは、味噌汁が普通にでたこと。
「いいの?これ」
普通の味噌汁で、味もバッチリ。今まで塩分制限で味噌汁は控えていましたが、入院生活で出てきたときは驚きました。
とはいっても、栄養バランスは文句のつけようがなくらい100点満点!なので、安心して食べられます。
僕は、次の食事が楽しみなくらい、ドキドキして待っていましたよ。
ちなみに、前回も忠告しましたが、この日、朝から、なんと!
箸をなくしました!!
やっぱり同じような箸は探してもらっても出てきません。皆さんご注意を!!
では、検査について一つずつ行きますね。
出血時間
出血時間の測定は、血液が止まる時間を測定するものです。
こちらのページに詳しく書かれています。
出血時間について
出典:看護カンパニー「ナースみんなのコミュニティ」
耳たぶのところに、一瞬チクッ!と痛みがあり、何分で出血が止まるかをストップウォッチで測ります。
30秒ごとに確認をとりますが、そこまで恐れなくでもいいと思います。
耳たぶの痛みも、僕はほとんど感じられないくらいでしたね。
僕の場合は、アトピーや、アレルギーなどで皮膚をよくかきむしってしまうので、そちらのほうが痛い?
正確には痛かゆい。痛くてもかゆさにたまらずかいてしまうので、今回の痛みは痛みにもならなかったですね。
参考まで。
肺機能検査
肺機能検査は、肺の機能の能力を調べるものです。
こちらの記事をどうぞ!
肺機能検査って何?
出典:全日本民主医療機関連合会加盟公益財団法人宮城厚生協会 坂総合病院 様より
HOME → 診療科・部門 → 検査室 → 検査室からのお知らせ → 肺機能検査って、どんな検査? より
この検査のやりとりはこんな感じ。
パターン1 息を思い切り吸って、思い切り吐く(ゆっくり吸ってゆっくり吐く)
看護士さん:吸って〜(大きい声)
僕:(思い切り吸う)
看護士さん:もっともっと吸って〜(さらに大きい声)
僕:(限界まで吸う)
看護師さん:吐いて〜・・・もっともっと吐いて〜・・・限界まで吐いて〜・・・・
僕:(顔を真っ赤にしてすべての息を吐く)
PCデータにグラフが現れ、3回ほど繰り返します。
パターン2: 息を思い切り吸って、目の前のろうそくが一瞬で消えるように、すごい勢いで吐く
看護師さん:吸って〜・・・もっともっともっと〜・・・まだいける〜・・・・もっともっと〜・・・(かなりテンション上がっています)
僕:(顔を真っ赤にして吸いまくる)
看護師さん:では一気に吐きますよ。せーの!
僕:(合図とともに一気に息を吐き出します)
さて、こんなやり取りですが、二つ面白い?ことがありました。
<1つ目>
隣に、別の人が検査をしていると、そちらの看護師さんのテンションの高さに、一瞬ひきます。
さらに、何度もやり直しをされる患者さんだと、看護士さんの声とテンションはマックスになります。
気になりますが、担当の看護士も負けじと声はってますので、そんな空気の中で検査をやるわけです。
しかも、別の人の検査が、まあまあ近いこと。(同じ部屋です)
<2つ目>
これは、僕がやってしまった失敗です。皆さん、ありえることですが、かなり恥ずかしいので、気をつけてください。
パターン2で、ろうそくの火が一気に消えるように、すべての身体の力をこめて息を吐き出すのですが、僕は、勢い余って、いい感じの音のオナラが出てしまいました(笑)
さすがに、もれるとことまでは行かなかったですが、かなり恥ずかしかったです。
看護士さんも結構若くて、きれいな方だったから、なおさら恥ずかしかったですね。
また、プロであるはずの看護師さんがこれまた、いい感じで笑っているのですね。
笑うのをこらえながら、顔を引きつらせて、口調が変わって、
「失・・敗してしまい・・ま・・した・・ね♪で・・は・・もう一度//今度は・・気・・をつけて♪」
僕も恥ずかしいというより、笑ってしまったのと、なかなか気持ちが静まらないのがあって、その後の検査は失敗。
気持ちを静めて、集中して、オナラが出ないこと確認して・・・やっと3回続けて成功しましたから・・・。
オナラに注意♪ですよ!
臨床心理面談
こちらは、簡単に言うと、心のクリニックです。
心は目には見えません。口に出す言葉、表情、行動・・・大体は予測できます。僕も、教室で子どもたちと接するときに、裏にある考えや、環境など、状況に応じて、接するようにしているのですが、心は見えないからこそ、専門の力が必要です。
こちらのページに、面談の仕組みや、なぜ心理面談をするのか、具体例など詳しく書かれていますので参考にしていください。
心理検査とは?何のため?
出典:臨床心理士による相談機関 関西心理センター 谷町こどもセンター 関西心理センター谷町こどもセンター 様より
僕は、この中で、
一般的に、よく3人の自分がいると言われています。「自分の知っている自分」、「他人の知っている自分」、「自分や他人も気が付いてない、知らない自分」と。心理学の知見により、人は意外と自分自身のことを知らないということが明らかになっています。それが「自分や他人も気が付いていない、知らない自分」の領域です。上記サイト様より引用
ものすごく納得です。僕は、常に客観的に自分がどう思われているか、僕の行動を近くで見ている僕がいて、その場に適した行動を心がけています。
自己開示しながらも、冷静というか。
簡単な言葉でいうと「空気を読む」ということですかね。
逆に言うと、気を遣いすぎて、我慢して自分を抑えて、ストレスになることも多々あります。
僕は、専門医に相談することによって、病気についての僕の意見や、手術を向かえるにあたっての気持ち、ドナーへの複雑な気持ち、ものすごい不安など、相談できる環境が整っていることが嬉しかったです。
僕の場合は、時間をとっていただき、何度も話を聞いていただいて、解決策を探ってきました。
とはいえ、面談って、自分の主観も入るので、
「この人には相談しにくいな」
「この人とは合わないな」
と感じられたら、それがクリアできるなら意味があると思いますが、
「合う人、合わない人」は自分で選んでいいとアドバイスされたこともあります。
僕は、どのような価値観も認めようと努力するタイプの人間なので、その場で出会った一人の人間をものすごく大事にするタイプ。
よほど、気に入らないとか、傷ついてしまって仕方ないとか、
「威張っている人、価値観を押し付けてくる人」
でない場合は、かなり広く相手を理解しようと努めます。
こればかりは、人それぞれ見解は様々な打と思います。
自分なりのベストな解決方法を探り、見つけていくと良いと思います。
このサイトが一つの手助けになったら、嬉しいな(ボソ)
ケースワーカー面談
こちらは、病院の中では、ソーシャルワーカーの位置づけですね。
詳しくはこちらをどうぞ。
ケースワーカーとは?
出典:Career Garden様より Career Garden > ケースワーカー > 仕事内容 > ケースワーカーの仕事内容、役割
「ケースワーカーの仕事内容と役割」
詳細は病院配布のプリント(あとでリンクはります)をご覧ください。
どのような話かというと
「通院、手術に関わるお金」の話です。
「障害者手帳1級」のお話です。
人によって、生活環境、仕事、給与などが異なります。
「指定期間(市役所)の書類手続き」の説明があります。
後述しますが、検査入院が終わった後、すぐに書類手続きをしてください。
検査一日目も盛りだくさん!!
無事に一日が過ぎると、夜がやってきます。
看護士さんは、薬のチェックや、日々のすごし方の諸注意、明日の見通しなど、詳しく説明してくれるのですごく安心してすごせます。
僕は、正直「進撃の巨人」のマンガを読んでいる時間がなかったです。
病室に戻ってくると、
タカさん、○○病棟の○○へ行ってください。○○の検査があります!
と、すぐに声をかけられます。
ただ、通院のときと違って、メリットがありますね。
そこに行けば、すぐに検査が受けられる!(待つこともありますが・・)
しかも手続きが早い!
(リストバンドのバーコードをかざしてOK!)
夜のすごし方ですが、僕はデイルームでお話することが多かったですね。
消灯ですが、ものすごくアッサリ消灯されます。問答無用な感じですね。
消灯します!おやすみなさい!
こちらが、本読んでいようが、片付けていようが、パチンと電気が消えます。
入院一日目も感じましたが、それはそれで、気持ちがいいです。
また、夜はびっくりするくらい静かです。
(部屋によって違いますwwいびきで眠れないことあるあるですよ!)
明日に備えて、ぐっすり眠ってください。
★加除修正および、改善は日々行っています。間違いを見つけた方は問い合わせよりタカまで連絡ください。
体験談、アンケートはいつでも募集中です。
関連ページ
- 入院日
- 腎移植の検査入院の中でも、入院日についてまとめました。入院日は見通しだけでなく、持ち物やドキドキの部屋、同じ部屋の人など、いきなりドラマがあることが多いです。食事や入院ならではのあるある話もあります。
- 検査2日目
- 腎移植の検査入院の検査2日目についてまとめました。この日の検査内容は、耳鼻科検診、予防接種、負荷心筋シンチ検査でした。分からないことは直接担当医にも聞いて理解した上で記事にしています。名物の新聞屋さんについても触れました。
- 検査3日目
- 腎移植の検査入院の検査3日目についてまとめました。この日の検査内容は、歯科検診、眼科検診、ホルター心電図(24時間)装着でした。歯の磨き方についてや、目の検査の予習でもお役に立てると思います。食事についても触れています。入院での新しい出会いのエピソードも添えました。
- 検査4日目
- 腎移植の検査入院の検査4日目についてまとめました。この日の検査内容は、ホルター心電図をはずすだけ。時間がたっぷり感じられる日です。食事についてはもちろん触れていますが、検診の様子や、ちょっとこわいあるある話、紹介したいと思います。
- 検査5日目
- 腎移植の検査入院の検査5日目についてまとめました。この日の検査内容は、循環器受診、膀胱許容量調査他です。食事も3食でるのはいよいよラスト。そして、膀胱許容量調査にて、事件が起きました。
- 検査6日目(退院)
- 腎移植の検査入院の検査6日目についてまとめました。いわゆる退院日になります。検査はありません。でも、次の入院までにやることがはっきりとわかりますので、油断はできません。退院のすがすがしい気持ちを記事にしました。
- 退院〜入院までにすること
- 腎移植手術までの過ごしかたをまとめました。健康に過ごすこと、自立支援の申請、歯の治療について詳しく説明します。また、死との隣り合わせの複雑な気持ちも紹介します。